あん摩マッサージ指圧について


 東洋医学のあん摩法は、皆様も思い当たることがあるでしょうが、痛いところに思わず手を当てたり撫でたりする本能的な行為から始まりました。これが「手当」の語源です。
さらに、病人を看護するに当たって、苦しむ病状に思わず背を撫でたり叩いたりして癒そうとする行為、あるいは疲れたときに思わず延びをしたり身体を動かして気分転換を図る事等は、あん摩やマッサージでいう「按椁@(あんぶほう)」「揉捏法(じゅうねつほう)」「牽引法」「運動法」の原点であり、ここからあん摩の治療行為が確立したものと思われます。





● あん摩
 あん摩は、歴史は古く中国大陸で生まれ、日本に渡来したのは3世紀頃といわれております。日本で確立されたのは奈良朝初期で、その後明治維新とともに、伝統的な東洋医学の診療体系に裏づけされた古来のあん摩術は、西洋医学の学説、循環器障害の回復説に置き換えられ、ヨーロッパからのマッサージと総合されて今日に至っております。




● マッサージ
 マッサージの語源は、ギリシャ語のマッシー(揉む)または、アラビア語のマス(揉み込む)に、フランス語のアジ(操作する)という語尾が付いた造語とされています。
 すでに紀元前4〜5世紀のころ、ギリシャの医聖ヒポクラテスは、「医師たるものは医術についてのあらゆる学理とともに、マッサージも修得せよ」と力説したといわれ、幾つかの論文も発表されました。
 その後、16世紀後半になって、フランスでマッサージの術式とその効用について詳しく説明する論文が発表されてから新たな脚光を浴び、西洋医学の臨床技術の一部として重要されるようになりました。さらに18世紀から19世紀にかけてスウェーデンのリングが治療体操を提唱し、マッサージとの併用を強調して以来マッサージはドイツ、フランス、オランダ等の諸国に普及するに至りました。その後ヨーロッパ諸国におけるマッサージ研究は年を追って盛んとなり、学理の研究と共に術式の改善にも努め、臨床応用の新しい分野を内科、外科、整形外科と開拓し、近代医療マッサージの体系を確立しました。
 マッサージが日本に入ったのは明治20年代のことです。マッサージの渡来によってあん摩術は大きな影響を受け、当時の業界の指導者は、こぞってマッサージの学理と実技の研修に努め、古来のあん摩法とマッサージを統合し、ヨーロッパには見られなかった日本独特の手技を作り上げました。




● 指 圧
 あん摩導引・柔術の活法などを総合した経験療法として、江戸時代まで行われていました。明治時代に入り、これらの技術と共通するアメリカの整体術などが入り、改良して独自の手技療法として体系化し、大正時代に「指圧法」として確立されました。





 昭和に入り、徐々に法整備等が進み、各々その長を採り、短を捨て、東西両医学の接点に立ち、総合されて国家資格「あん摩マッサージ指圧師」としての公的資格として、年に一度国家試験が行われております。