鍼灸あん摩マッサージ指圧のQ&A


Q: 鍼、灸、あん摩マッサージ指圧の治療院を探すのにはどうしたらいいですか?
このサイトの「施術所案内」を見てみるといいですよ。(地域別に掲載しております。)
このサイトは、本会に加入の治療院しか掲載されておりませんので安心してお受け下さい。


Q: 鍼、灸、あん摩マッサージ指圧の治療を受けるにはどうしたらいいですか?
治療を受けようとする治療院に、まず電話連絡してみてください。
(そのときに、現在の症状を言われるといいですよ。)
治療院によって、完全予約制・半予約制・順番制等ありますので、電話連絡して行かれた方が確実に治療が受けることができると思います。


Q: 鍼、灸、あん摩マッサージ指圧の治療費は?
自由診療の場合、¥2,000円から¥4,000円位を目安にして下さい。
病気によっては健康保険(詳しくは「保険での治療」)の治療も受けることができます。
受けられる前に治療院に聞かれたらいいですよ。


Q: 鍼は何でできていますか?
もっともよく治療院で使われている鍼はステンレス製です。


Q: 鍼は痛くないですか?
治療院で使われる鍼は、直径が髪の毛程の細さで、思われている痛みに比べるとほとんど無刺激なので驚かれると思います。


Q: 鍼の消毒はどうするのですか?
「ディスポーサブル(使い捨て)鍼」を使用している治療院が大半です。
鍼の消毒に外科手術の器具等に用いられている、オートクレープ(高圧蒸気滅菌器)を使用している治療院もあります。
ご心配でしたら、治療院にお尋ね下さい。


Q: お灸で使用するもぐさは?
もぐさは、よもぎの葉を乾燥し、葉についている裏側の部分だけを集めて乾燥させたものです。


Q: お灸は跡が残るのではないですか?
皮膚に直接もぐさをのせるお灸は、大きさ等により、跡が消えてしまうとき、残るときがあります。
鍼の上にもぐさをのせて行う灸頭鍼や温灸等、跡が残らないようする方法もあります。


Q: 寝たきり(治療院にいけない状態)の家族等が、鍼、灸、あん摩マッサージ指圧を受けたいのですがどうすればいいですか?
全ての治療院が往診を行っているわけではありませんので、治療院にお尋ね下さい。
症状によっては、健康保険で受けることができますので治療院にお尋ね下さい。
(身体的理由により治療院に行くことができない医師の証明があれば保険で往診も可能ですよ。)


Q: スポーツによる障害にも効果がありますか?
プロ・アマのスポーツ選手が鍼、灸、あん摩マッサージ指圧治療を愛好していることは、現在では広く知られています。
例えばテニスによる肘・肩の痛み、ゴルフによる腰痛・腱鞘炎等に効果がありますので、治療院にお尋ね下さい。


Q: 鍼、灸、あん摩マッサージ指圧は、健康保険は使えますか?
このサイトの「保険での治療」に説明しております。
受ける前に治療院に聞かれるといいですよ。


Q: 交通事故の傷害や後遺症等は保険適用になりますか?
適用になります。
まず事故を取り扱う保険会社の担当者の承諾を得て下さい。
詳しくは、治療院若しくは当事務局まで、お気軽にお問い合わせ下さい。


Q: 生活保護は適用されますか?
通院される治療院が、生活保護指定施術所の指定を受けているか確認して下さい。
指定を受けていれば適用されます。
詳しくは、治療院にお気軽にお問い合わせ下さい。


Q: 労災保険は適用されますか?
通院される治療院が、労災指定施術所であるか確認して下さい。
指定を受けていれば適用されます。
詳しくは、治療院又は労働基準局にお問い合わせ下さい。


Q: 鍼灸あん摩マッサージ指圧師になるにはどうしたらいいでしょうか?
正式には、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師という3つの国家免許になります。
この免許は、文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した養成学校で、3年間(又は3年以上)解剖学、生理学、衛生学その他所定の教育を終了した後に、国家試験を受験し、合格すると取得できます。
詳しくは、このサイトのリンクから東洋療法研修試験財団のホームページをご覧下さい。
学校を調べるときは、このサイトのリンクから県内の専門学校関連サイト又は東洋療法学校協会をみてみるといいですよ。