★鍼灸の施術について |
鍼は、きわめて細いステンレス製で(太さ 直径0.17o〜0.33o 長さ 40o〜80o)を経穴(ツボ)に刺入します。刺入の方法は、主に管鍼法と言って円形の金属或いは合成樹脂製の筒を用いて無痛で刺入します。(一部、中国で行われている方法として筒を使わずに鍼を刺入する方法も行われています。)
刺入した鍼は一定の刺激(鍼を上下したり廻旋、振動)を加え直ぐに抜く方法と10〜15分間置いておく方法があります。また、刺入した鍼に、※1微弱な低周波パルス通電をする方法や※2刺入せずに皮膚に接触させたり押圧させたりする方法もあります。
|
はりの安全性、管理については、人体に使用するはりはディスポーサブル(使い捨て)鍼(かなりの治療院で使用)又ははりの消毒に外科手術の器具等に用いられている、オートクレープ(高圧蒸気滅菌器)を使用するように指導しています。また、廃鍼は、専門処理業者等に依頼しております。 |
艾(もぐさ)を用いて経穴(ツボ)に熱刺激を加える方法で、艾を直接皮膚上に乗せて着火させる直接灸と艾と皮膚の間を空けて行う間接灸とに大別され、その方法はいくつかあります。
|
治療院によっては、遠赤外線照材、低周波通電、吸い玉、テーピング等をおこなうこともあります。 |
★鍼灸の適応症について |
鍼灸治療は、どんな病気に効果があるの・・・・とお思いの方、下記の病気に効果があると云われています。多くの病気に効果があることが分かると思います。
詳しくは、治療院でお尋ね下さい。 WHO(世界保健機関)ではり・きゅう治療に有効であると認めた病気は
※ 国が認めた健康保険での適用疾患は、◇印が認められています。詳しくは「保険での治療」をご覧下さい。 |